【ハサミの使い方】子どもに教える3ステップ!学芸員の視点から

道具の使い方

 

おばんです~、‟ささぼう”です!

皆さんのお子様は、ハサミ を上手に使えていますか?

僕は仕事で、よく子ども達にハサミを使う工作を教えています。

ただ、やはり小さな子、とくに3歳以下の子はハサミを使うのが難しそうですね。
(まあ、そうやって頑張っているのも可愛いんですがww)

ハサミは工作をする上で必須といってもいい道具です。
ただ、パパさんママさんの中には、どう練習させたら良いかわからない・・・、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ささぼう
ささぼう

今日はそんなハサミの練習方法を紹介します。

ハサミの練習はいつごろから?

ハサミを使うには、ある程度指先を動かす力が必要です。

それを考慮すると、だいたい2歳~3歳くらいから使い始めることが多いようです。

僕は工作の指導をするとき、小さい子の場合には、パパさんママさんに「ハサミは使えますか?」と聞くようにしています。

ささぼう
ささぼう

3歳くらいだと、「練習中です」と答えることが多いです。
4歳くらいになると、「なんとか使えます」というパパさんママさんが多いように感じます。(ささぼう調べ)

ただし、発達は個人差があります。

言葉の理解力や、「落ち着いて活動ができる」を目安に、パパさんママさんが練習を始める時期を判断してあげてください!

どんなハサミがいいの?

お子様の手に対して、大きすぎないものがいいです。

ハサミは2枚の刃でものを ‟挟んで切る” 道具です。 なので2枚の刃の角度が大切になります。

刃と刃の角度は 30° が理想的だそうです。

持ち手の開き方が小さいと、この角度をつくることが出来ません。

ささぼう
ささぼう

よく「ハサミは大きく開きましょう!」って言われますよね。

あまり大きなハサミでは、この角度になるまで持ち手を開くことができません。

お子さんの手に合わせて、適切なものを選んであげてください。

 

最近では、ハサミの刃がカーブを描いているものが多くなっています。

このカーブのおかげで、2枚の刃の角度が理想的になるようにされているんです!

考えた人、すごいですよね!

ハサミに慣れるまでは、このようなハサミを使ってもいいかもしれませんよ。

僕のおすすめのハサミはこちらです。↓↓

ハサミを使うときのお約束

練習を始める前に、子どもと ‟お約束” をしましょう!

あまり多いと覚えられないので、3つくらいがいいと思います。

①大人と一緒に使おう!
②座って使おう!
③ハサミの先を人に向けないように気を付けよう! 
ささぼう
ささぼう

僕は、お約束をするときは、肯定文でするように心がけています。

「1人で使っちゃダメ」とか、「立って使っちゃダメ」とかより聞き入れてくれますよ!

大人でも、ダメダメばかりだとイヤになってしまいますよね(^^;

ハサミの持ち方・渡し方

親指・人差し指・中指の3本で持つのが一般的です。

しかし、もし出来そうなら、人差し指は持ち手の外を支えてあげた方が安定します。

ハサミを運ぶとき・人に渡すときは、刃先を自分に向けて、刃を手のひらで握るようにします。

ささぼう
ささぼう

刀を鞘に納めるように!

ステップ① 1回切り

いよいよ練習開始です!

適当な紙に直線を引いて、それを子どもに切らせます。

まずは1息で切れる長さを!

この時、紙を持つのは広い方に!

ささぼう
ささぼう

最初にクセを付けてあげるといいと思います。

ステップ② 連続切り

なんかポケモンの技みたいでカッコいいですね。

少し長めの直線を、チョキチョキチョキと連続で切らせます。

この時のポイントは、ハサミが閉じきる前に開くこと!

それと、ハサミを進めるのではなくて、紙を手前に動かすこと!

ささぼう
ささぼう

どのような形を切るにしても、基本的にハサミは動かしません。

ステップ③ 円を切ってみよう!

連続切りが出来たら、円を切ってみましょう。

この時も、ハサミはその場でチョキチョキさせて、紙を回すように指導しましょう!

これがスムーズに出来れば、かなり上手になっています!

最後に

今回は、ハサミの使い方を教える「3ステップ」を紹介しました。

道具を使う力の発達は、年齢だけではなく、お子さんによる個人差が大きいです。

3歳なのにとても綺麗に円を切れる子もいますし、そうでない子もいます。

けど、焦らずにゆっくりと練習させてください。必ず上手になります!

ささぼう
ささぼう

僕の職場では月ごとに工作の内容を変えているのですが、そこに毎月のように来てくれる子は、みるみるうちに道具の使い方が上達します。

あとは、練習だけではなく、実際に工作をして、完成した時の達成感を感じさせましょう!

適度な工作は僕のブログでも紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

それでは、次の “かがくらふと” で(^^)

 

↓記事がいいなと思ったら、ポチっとして応援してください!

にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました