もったいない!捨てるCDをリサイクルして、簡単ホバークラフト作り!

1・2年生向け

おすすめ:小学校低学年  所要時間:15分程度

こんにちは! ‟ささぼう”です!

皆さんはCDを買いますか? 僕は学生のころ、たくさん買っていました!

が、最近ではWebで音楽をダウンロードすることが多くなり、「もう必要ないよ」という方も多いかもしれませんね。

もし、必要ないCDを処分しようとしているパパさんママさんがいたら、それはもったいない!

お子さんが喜ぶ「おもちゃ」を作れるんです。

今回は捨ててしまうCDを材料にして、ホバークラフトを作りましょう!

それが、、、こちら!

どうやって遊ぶのでしょうか?

遊び方

ホバークラフトを走らせるために、まずは風船を膨らませます。

ペットボトルキャップを外すと、穴が開いています。この穴にストローを差し込み、空気を入れるんです。

風船が膨らんだらストローを抜いて、キャップを取りつけます。

この時、キャップを取りつける前に空気が出てしまわないようにしてくださいね!

机に置いて、少しだけ押してあげると・・・?

風船の空気が無くなるまで遊べます。なるべく平らな場所で遊ぶのがコツです!

もちろん、モーターキットのようにはいきませんが、とっても楽しいでしすよ!

早速、作り方を紹介します!

材料

  • CD(DVDも可)・・・もう聞かないものや、うまく再生されなくなったもの。
  • 風船      ・・・9インチのものを使いました。
  • ストロー    ・・・なんでもOK!
  • ペットボトル  ・・・500mLで、四角いものが使いやすいです。

たったこれだけ。ほとんどが捨ててしまうものですよね?

作り方

まずはペットボトルキャップに穴を開けます。「目打ち」という道具を使うと便利です。

穴の大きさは、ストローが通るくらい!

ここで注意点! キャップの上から穴を開けないようにしてください!

風船を膨らませるストローは、キャップの下から通します。上から穴を開けてしまうと、ストローが入りにくいんです。

このキャップに風船をかぶせましょう。

ここはつまずきやすいポイントだと思います。必要ならば、パパさんママさんがお手伝いしてあげてください!

このままでは、ちょっと触ったっだけで取れてしまいます。

せっかく頑張ったのに、取れてしまうとガッカリしてしまいますよね(^^;

そうならないように、ビニールテープでしっかりと固定してください!

 

続いて、ペットボトルの本体をカットします。

だいたいで大丈夫ですよ(笑)

カッターナイフが便利だと思います。良かったら下の記事も参考にしてください!

 →カッターナイフ、安全な使い方って?学芸員の視点から

ここでも注意点!カットした面を下にして、なるべくカタカタしないように整えてください。

これをCDに取りつけます。

僕はビニールテープを使いました。空気が漏れにくくていいんです(^^)

これにキャップを取りつけたら、完成!

風船が膨らんでないと、、、しょぼい・・・。

 

風船は遊んでいるうちに劣化して破れてしまいます。

その時は交換してあげてくださいね!

ホバークラフトは、なんで‟すいすい”って動くの?

ホバークラフトは、空気を吹き出すことで、地面との摩擦を小さくして‟すいすい” と動きます。

風船から噴き出された空気が、ホバークラフトの車体を少しだけ浮かすんです。

それによって地面との摩擦が小さくなります。

 

このホバークラフトの動きって、どこかで見たことありませんか?

商業施設のゲームコーナーとかに・・・、そう!エアホッケーです!

空気が噴き出している向きは逆ですが、エアホッケーが‟すいすい”と動くのも、同じ仕組みなんです。

 

実際のホバークラフトは、水陸両用の乗り物です。

浮くだけではなく、進む力も、空気を噴き出して作ります。

メリットとしては、浅瀬や湿地でも速度を落とさずに走れるのだそうです。

すごいですよね!?

ただ、デメリットもあります。

燃費が悪く、音が大きくてうるさいのが欠点だそうです。

確かに平らな道なら、タイヤやキャタピラで走った方が簡単そうかも。

最後に

今回は捨てるもので作れるホバークラフトを紹介しました。

捨てようと思っているCDがある方は、ぜひ作ってみてください!

他にも、小学校低学年向けの工作が知りたいかたは、こちらをご覧ください。

1・2年生向け工作

 

それでは、また次回の‟かがくらふと”で!

 

↓もし記事が面白かったら、下をポチっとしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました