おすすめ:小学校3・4年生 所要時間:30分程度
『小学生向けの簡単な工作ないかな?』
『音が鳴る工作で、子どもと遊びたい!』
そんなパパさん・ママさんにおすすめです!

こんにちは!‟ささぼう”です!
音が鳴る おもちゃ ってとても楽しいですよね!
今回は、ストローでそんな おもちゃ を作ってみましょう。
それが、、、こちら!

題して、ストローラッパです!
矢印の部分を軽く加えて息を吹き込むと、「ブ~~~♬」という音がなります。


子ども達の前で披露すると、
「オナラみた~~いww」って盛り上がります!
しかもこの工作、遊びながら音が出る仕組みを学ぶことも出来てしまうんです!
さっそく材料の紹介からしていきます。
用意するもの
曲がるストロー

5本使います。今回のストローは、曲がるものを用意してください!
クリアホルダー


これは何を使っても大丈夫です。

今回は色付きを使いましたが、無色のものに色を塗っても面白いと思います!
そして、材料はたったの2つです!
作り方
音を生み出すパーツ(リード)をつくろう!
まずは音を作り出すパーツをつくります。今回の工作では、木管楽器に使われている仕組みをマネしました。なので、以降はこのパーツを、木管楽器と同じようにリードと呼びます。

ラッパという名前にしていますが、仕組みは木管楽器のオーボエと同じです。
ストローの先を、定規などで平らにします。

平らになったら、赤線のところを切り取ります。



だいたいで大丈夫ですよ!
なんだかワニの口みたいになりましたね。
これでリードは完成です!

矢印の向きに息を吹き込むと、「ブー」という音が鳴ります。

出来たら1度鳴らしてみてください!
これだけでも楽しいですよ!!
もし鳴らない時は、切れ込みを少し深くしてみたり、定規を使って先を柔らかくしたり(平らにした時と同じ)、そんな風に調整してみてください。
持ち手をつくろう!
4本のストローを使ってラッパの持ち手を作ります。
まずはストロー2本の曲がる部分から、先を1.5cmほど残して切り取ります。


残した1.5cm の片方にだけ切れ込みを入れて、もう一方を差し込みます。そして、セロハンテープで止めてください。




するとこんな感じ!

また別のストローを切ります。曲がる部分の先と、同じくらいの長さに切ってください。


これを先に繋いでいたストローと合体させます。

写真を参考にしてみてください!





さらにストローを繋ぎますよ!
また別のストローの曲がる部分から先を1.5cmほど残してカットします。

これを、、、

こうして、、、


これで4本のストローが繋がりましたね!
あとは、セロハンテープで写真の2か所を固定して形を整えます。


最後に、余計な部分を切って、、、


これで持ち手の出来上がり!
ラッパの特徴!ベルをつくろう!
ラッパの先に付いている、アサガオのような部分をベルといいます。

これがあるのと無いのとでは、音の大きさが全然違います!

今回ははクリアホルダーで作りますが、使いやすい材料で作ってもOKです!
ホルダーの角を、写真のように切ってください。

さらにフチの部分もカット!


これをくるくると巻いていくとアサガオのような形になります!

セロハンテープで止めたら、ベルの出来上がり!

穴がふさがらないように気を付けてくださいね!

パーツを組み立てよう!
リード、持ち手、ベルをセロハンテープで貼って組み立てましょう!
まずはリードと持ち手をくっつけます。写真のところを止めましょう!

そして、余計な部分をカットします。

最後にベルを差し込んで、セロハンテープで固定!


これで出来上がり~!
矢印のところから息を吹き込むと、「ブ~~~!」っていう音が鳴ります。


切れ込みが入っていない部分を、軽く唇ではさむのがコツです!
なんで音が鳴るの?
音の正体は「空気の振動」です。どんな楽器でも、振動をさせて音を作るパーツがどこかにあります。

太鼓のような打楽器は、叩くことで音(振動)をつくっていますよね!
「音=空気の振動」は、こちらの工作でも触れています↓
この工作で音(振動)をつくっているのはリードです!
切れ込みを入れた部分が、息を吹き込むことで振動し、音を作ります。
また、リードが作った音(振動)を、大きくしてくれる部分がベルです!
これは共鳴(きょうめい)という現象です。

ギターのボディが空洞になっているのも、この共鳴現象によって音を大きくするためです。
ちなみに、振動しているのは弦。

こちらの記事でも、共鳴現象を利用するためにダンボールを使っています。
このようにリードもベルも、どちらも大切な役割があるんです!
最後に
今回はストローでつくるラッパの工作を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

なかり大きな音が鳴りますので、ご近所にご迷惑をかけないように気をつけてくださいね!
この工作は、「音=振動」を体感させるための教材としても優秀だと思います。
子どもとお話しながら工作をして、楽しみながら学べるといいですよね!
また、自分の手を使って工作をすることは、子どもの手指に良い刺激を与え、脳の発達を促す効果があると言われています。
この記事が、そんな学びと発達の手助けになれば嬉しいです!
さて、このブログでは、楽しい工作をたくさん紹介しています。

ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!



それでは、また次回の ‟かがくらふと”で!


コメント