音の仕組みを楽しく学べる!「ストローラッパ」(小学生向け簡単工作)

3・4年生向け

おすすめ:小学校3・4年生  所要時間:30分程度

『小学生向けの簡単な工作ないかな?』

『音が鳴る工作で、子どもと遊びたい!』

そんなパパさん・ママさんにおすすめです!

ささぼう
ささぼう

こんにちは!‟ささぼう”です!

音が鳴る おもちゃ ってとても楽しいですよね!

今回は、ストローでそんな おもちゃ を作ってみましょう。

それが、、、こちら!

題して、ストローラッパです!

矢印の部分を軽く加えて息を吹き込むと、「ブ~~~♬」という音がなります。

ささぼう
ささぼう

子ども達の前で披露すると、
「オナラみた~~いww」って盛り上がります!

しかもこの工作、遊びながら音が出る仕組みを学ぶことも出来てしまうんです!

さっそく材料の紹介からしていきます。

用意するもの

曲がるストロー

5本使います。今回のストローは、曲がるものを用意してください!

クリアホルダー

これは何を使っても大丈夫です。

ささぼう
ささぼう

今回は色付きを使いましたが、無色のものに色を塗っても面白いと思います!
そして、材料はたったの2つです!

作り方

音を生み出すパーツ(リード)をつくろう!

まずは音を作り出すパーツをつくります。今回の工作では、木管楽器に使われている仕組みをマネしました。なので、以降はこのパーツを、木管楽器と同じようにリードと呼びます。

ささぼう
ささぼう

ラッパという名前にしていますが、仕組みは木管楽器のオーボエと同じです。

ストローの先を、定規などで平らにします。

平らになったら、赤線のところを切り取ります。

ささぼう
ささぼう

だいたいで大丈夫ですよ!
なんだかワニの口みたいになりましたね。

これでリードは完成です!

矢印の向きに息を吹き込むと、「ブー」という音が鳴ります。

ささぼう
ささぼう

出来たら1度鳴らしてみてください!
これだけでも楽しいですよ!!

もし鳴らない時は、切れ込みを少し深くしてみたり定規を使って先を柔らかくしたり(平らにした時と同じ)、そんな風に調整してみてください。

持ち手をつくろう!

4本のストローを使ってラッパの持ち手を作ります。

まずはストロー2本の曲がる部分から、先を1.5cmほど残して切り取ります

残した1.5cm の片方にだけ切れ込みを入れて、もう一方を差し込みます。そして、セロハンテープで止めてください。

ささぼう
ささぼう

するとこんな感じ!

また別のストローを切ります。曲がる部分の先と、同じくらいの長さに切ってください。

これを先に繋いでいたストローと合体させます。

ささぼう
ささぼう

写真を参考にしてみてください!

ささぼう
ささぼう

さらにストローを繋ぎますよ!

また別のストローの曲がる部分から先を1.5cmほど残してカットします。

これを、、、

こうして、、、

ささぼう
ささぼう

これで4本のストローが繋がりましたね!

あとは、セロハンテープで写真の2か所を固定して形を整えます。

最後に、余計な部分を切って、、、

ささぼう
ささぼう

これで持ち手の出来上がり!

ラッパの特徴!ベルをつくろう!

ラッパの先に付いている、アサガオのような部分ベルといいます。

これがあるのと無いのとでは、音の大きさが全然違います!

ささぼう
ささぼう

今回ははクリアホルダーで作りますが、使いやすい材料で作ってもOKです!

ホルダーの角を、写真のように切ってください。

さらにフチの部分もカット!

これをくるくると巻いていくとアサガオのような形になります

セロハンテープで止めたら、ベルの出来上がり!

ささぼう
ささぼう

穴がふさがらないように気を付けてくださいね!

パーツを組み立てよう!

リード、持ち手、ベルをセロハンテープで貼って組み立てましょう!

まずはリードと持ち手をくっつけます。写真のところを止めましょう!

そして、余計な部分をカットします。

最後にベルを差し込んで、セロハンテープで固定!

これで出来上がり~!

 

矢印のところから息を吹き込むと、「ブ~~~!」っていう音が鳴ります。

ささぼう
ささぼう

切れ込みが入っていない部分を、軽く唇ではさむのがコツです!

なんで音が鳴るの?

音の正体は「空気の振動」です。どんな楽器でも、振動をさせて音を作るパーツがどこかにあります。

ささぼう
ささぼう

太鼓のような打楽器は、叩くことで音(振動)をつくっていますよね!

「音=空気の振動」は、こちらの工作でも触れています↓

この工作で音(振動)をつくっているのはリードです!

切れ込みを入れた部分が、息を吹き込むことで振動し、音を作ります。

 

また、リードが作った音(振動)を、大きくしてくれる部分がベルです!

これは共鳴(きょうめい)という現象です。

ささぼう
ささぼう

ギターのボディが空洞になっているのも、この共鳴現象によって音を大きくするためです。
ちなみに、振動しているのは弦。

出典:photoAC

こちらの記事でも、共鳴現象を利用するためにダンボールを使っています。

 

このようにリードもベルも、どちらも大切な役割があるんです!

最後に

今回はストローでつくるラッパの工作を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ささぼう
ささぼう

なかり大きな音が鳴りますので、ご近所にご迷惑をかけないように気をつけてくださいね!

この工作は、「音=振動」を体感させるための教材としても優秀だと思います。

子どもとお話しながら工作をして、楽しみながら学べるといいですよね!

また、自分の手を使って工作をすることは、子どもの手指に良い刺激を与え、脳の発達を促す効果があると言われています。

 

この記事が、そんな学びと発達の手助けになれば嬉しいです!

 

さて、このブログでは、楽しい工作をたくさん紹介しています。

ささぼう
ささぼう

ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!

それでは、また次回の ‟かがくらふと”で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました