おすすめ:小学校低学年 所要時間:およそ20分+飾り付け
「空気砲で遊びたい! けど、ダンボールは持ちにくいんだよなぁ~」
「ちょっと変わった空気砲で遊んでみたい!」
そんな方におすすめです!
こんにちは! ‟ささぼう”です!
皆さんはペットボトル飲料は飲みますか?
ゴミ(資源)として捨ててしまうのもいいのですが、手作りおもちゃにして子どもと遊んでみてはいかがでしょうか?
今回紹介する工作は、、、、、こちら!
いったい何だと思いますか?これは空気砲なんです。
空気砲といえば、段ボールに穴をあけてつくるのが一般的だと思います。
(でんじろう先生が有名にしました!)
ただ、あれって小学生には大きすぎて、扱いが大変なんですよね・・・。
この空気砲は子どもの小さな手でも簡単に扱えます!
打ち方はというと・・・、グッと引っ張って、パッって離す!
子ども達が夢中になって遊ぶこと間違いなし!
さっそくつくり方を紹介していきましょう。
↓動画で見たい人はこちらから!
用意するもの
- ペットボトル・・・お子さんが扱いやすいように、500mLのものをおすすめします。
- 風船
- ビニールテープ
- トイレットペーパーの芯
捨ててしまうペットボトルと、トイレットペーパーの芯をリサイクルしましょう!
つくり方
ペットボトルを切る
まずはペットボトルを底(赤い線の部分)を切り落とします。
養生テープやガムテープを一周巻いてあげると、切るときの目印になります。
カッターナイフで切るのが簡単です。
しかし、お子さんが不慣れな場合はパパさんママさんがやってあげてください。
パパさんママさんがカッターナイフで一部切れ込みを入れて、残りはハサミでお子さんにやってもらうこともできます。
ペットボトルに入れた切れ込みの、下側から切らせるようにすると綺麗に切れます。
あまりイメージが湧かないかもしれませんが、やってみると全然違いますよ!
綺麗に切れた!
切り口が鋭くなってしまう場合がありますので、ビニールテープで保護します。
まずは一周巻いて、切れ込みを入れたテープを内側に折っていきます。
これでペットボトルの加工は完了です!
風船をかぶせる
このペットボトルに風船をかぶせます。赤線の部分をハサミで切りましょう。
ちょっと切りにくいです・・・・・・、がんばりましょう!
この風船を、さっき加工したペットボトルにかぶせていきます。
パパさんママさんがペットボトルを押さえてあげてください。
風船が取れないように、ビニールテープを2周巻きます。
続いて、風船の ‟しっぽ” を結びます。
これが空気砲を打つ時に、引っ張る部分になります。
これで空気砲そのものは完成です!
持ち手を作る
トイレットペーパーの芯を使って持ち手を作ります。芯に切れ込みを入れて、お花みたいに開きます。
この花びらのような部分を、セロハンテープで空気砲に固定します。
ちょっとカッコ悪いので、ビニールテープでぐるぐる巻きにすると・・・、完成!
絵を描いたり、シールを貼ったりしてもいいですね!
お子さんと一緒に工夫してみてください!
マトを作る
打つ時のマトは、工作用紙を切ってつくりました。
小さな風船を壁に貼ったり、すずらんテープで吊るしたりしてもいいですね!
最後に
空気砲の中に煙を入れると、空気の弾がどのように出てくるのかを見ることが出来ます。
お線香の煙を使うのがお手軽ですが、必ずパパさんママさんが一緒にやってあげてくださいね。
(火を扱うことになりますので)
夏休みや冬休みの工作としてつくってみてください。学校で大人気になること間違いなしです!
ちなみに、他にもリサイクル工作も紹介しています。
さて、このブログでは、楽しい工作をたくさん紹介しています。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね!
Twitterもやってますので、良かったらフォローしてもらえると嬉しいです!
↓もし記事が面白かったら、下をポチっとして応援していただけると、泣いて喜びます(笑)
にほんブログ村
それでは、また次回の ‟かがくらふと”で!
コメント