おすすめ:小学校中学年 所要時間:30分程度
『夏休みの工作、どうしよう?工作しながら自由研究もできたらいいな♪』
『ちょっと変わった万華鏡を作ってみたい!』
そんな方にお勧めです!
こんにちは! “ささぼう” です!
夏休み・冬休みといえば、自由研究や工作ですよね!
僕の通っていた小学校は、自由研究よりも工作を作ってくる児童のほうが多かった気がします。
というか、自由研究をしてきた人はほとんどいなかったような?
ただ、最近の小学校事情を聞くと、夏・冬のどちらかは「自由研究」、もう一方は「工作」にする学校が多いようですね。
パパさんママさんのがんばりどころですね!
ただ、何をつくったらいいのやら?何てことありませんか?
今回はそんな皆さんに向けた、「自由研究」にも使える「工作」を紹介します。
それが、、、、、こちら!
レインボー万華鏡です!
万華鏡づくりに必須なものは、「鏡」と模様をつけるための「具(ぐ)」。
この万華鏡は “光” を「具(ぐ)」にする万華鏡です。
覗くとこんな感じ・・・。
まさに虹色のシャワーみたいじゃないですか?
とても綺麗なので、学校でうけること間違いなし!(しかも簡単に作れてしまいます!)
まずは材料の紹介からしていきましょう。
動画の方がいいなという方は、こちら↓から!
用意するもの
- トイレットペーパーの芯
- プラスチックミラー3枚(3.5cm × 10.5cm)
- 黒画用紙(5cm × 5cm)
- 分光シート(2cm × 2cm)
プラスチックミラーはやわらかいのでハサミでも切れますが、カッターナイフの方がきれいです。
お子さんが難しそうな場合は、パパさんママさんが手伝ってあげてください。
カッターナイフの安全な使い方は、こちらの記事を参考にしてください。
ホームセンターでも売っていることはありますが、通販を使うのが便利かと思います。
これを3枚使います。
この工作で一番重要なのが、分光シートです。
ぱっと見はただの無色透明なシートですが、これを通してスマートフォンのライトを覗くと・・・。
光にはいろいろな色が含まれています。
分光シートはそれを分けて、見えるようにしてくれるんです!
花火を買うと付いてきたりしますよね。
こちらも通販がいいかな・・・(^^;
作り方
まずはプラスチックミラーを組み立てましょう。
三枚のミラーを並べて、裏からセロハンテープで止めます。
この時、ミラーとミラーの間に1mmほどのすき間をあけます。
すき間がないと、三角柱にできなくなってしまうんですよね。
ミラーが貼れたら、ひっくり返して、保護フィルムをはがします。
はがした後のミラーは汚れやすいので、なるべく触らないように気を付けてくださいね!
めっちゃきれいな鏡!
このきれいな面を内側にして、三角柱をつくり、その頂点をセロハンテープで止めます。
これを覗くだけでも、かなり楽しいですよ!
不思議な世界!
これをトイレットペーパーの芯の中に入れます。
シンデレラフィット!!!
続いて、のぞき穴をつくりましょう。
黒画用紙の真ん中に四角い穴をあけます。
どんな方法であけても大丈夫ですが、簡単なのは画用紙を二つ折りにして切ることです。
この穴に、分光シートをセロハンテープで止めます。
このとき、テープが穴にかからないようにしてくださいね!
細かい作業です(汗)
このあたりでちょっと休憩してもいいかもしれませんね!
この のぞき穴 を、トイレットペーパーの芯に取りつけます。
芯にフタをするようなイメージです。
まずはトイレットペーパーの芯の形にペンで印をつけます。
うっすらとでも見えれば大丈夫です。
これを目印にして、のぞき穴に切れ込みを入れていきます。
で、フタをします!
これをビニールテープで止めると、こんな感じ!
同じように反対側にも画用紙を取りつけます。
ただし、こちら側にはのぞき穴をあけません。
で、こんな感じ!
この状態でのぞき穴を覗くと・・・・、何も見えません(笑)
でもこれでいいんです!
最後に、プッシュピンを使ってのぞき穴の反対側に穴をあけます。
だいたい10~15個くらいあけて、完成!
ぜひともきれいな虹のシャワーを見てください。
自由研究として
分光シートはその光の色の成分を見せてくれます。
色の成分は電球(光源)によって微妙に違うんです。
たとえば、白色の電球と、オレンジ色の電球を比べてみても面白いです。
家の中、街中のさまざまな電球の色の成分を比べて、まとめると立派な自由研究になると思いますよ!
注意点
最後に気を付けてもらいたいことです。
太陽は絶対に見てはいけません!
もう一度、
太陽は絶対に見てはいけません!
大事なことなので2度書きました。
太陽の光は強すぎるので、日食観察用のシートなど、特別な道具なしで見てはいけません。
もしお子さんが太陽を見そうになった時は、パパさんママさんが止めてあげてくださいね!
最後に
光を具にする万華鏡、いかがでしたか?
ぜひ、光の科学を勉強しながら、楽しくつくってみてください!
動画で知りたいよ~という人は、YouTubeにもアップしていますので、そちらもご覧ください!
さて、このブログでは、楽しい工作をたくさん紹介しています。
ぜひ他の記事も読んでみてください!
それでは、また次回の ‟かがくらふと”で!
↓もし記事が面白かったら、下をポチっとしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村
Twitterもやってますので、良かったらフォローしてください!
コメント